Contents
飲食店 舗の 宣伝 方法を考えてみる
こだわって、探しに探してやっとの思いで 飲食店 をオープン(開店)させるという方は少なくないと思います。
店舗が決まり改装をしてオープン日を迎えるまでの間、メニュー作りや食材の仕入れ先にお店のオペレーションなど開店前のシミュレーションで頭がいっぱいのこととお察しします。
さあ、お店の開店だ!
運よく出だしは好調。客の入りは物珍しさもあって上々のことでしょう。
ところがどうでしょう半月が経ち1ヶ月もたつころから徐々に勢いが落ちてゆきます。当初の想定を下回るころになってようやくお店の 宣伝 を考えることとなるのです。
これでは遅すぎます。
なぜなら開店開業に勝る宣伝方法など存在しないからです。
ましてや客足が落ち込んだ時点からの巻き返しは時間がかかります。もっともそこまで持ちこたえられるだけの体力があればいいのですが。
開業から3ヶ月から6ヶ月がヤマ場と言われる 飲食店 舗業界。
その 宣伝 方法について考えてみました。
宣伝 方法はいつから考え始めればよいか?
宣伝方法。
そもそも 飲食店 をオープン(開店)する立地を決める時に答えを出しておく必要があります。
「誰に、何を、いくらで売るのか」の整理です。
自分が作りたいものを人通りの多い場所なら売れるだろうというのはいささか早計です。
そもそもリサーチをしないでお店を出す人はいないと思いますが。
その街の(外から呼び込む売り方もありますが)ビジネスマンなのかOLさんなのか、奥様方なのか学生なのかその組み合わせなのか。
また、昼と夜とで客層は変わりますし、それに合わせた料理の単価や品揃えも考えなければなりません。
ここが整理できていれば、オープン前に立てる事業計画通りの売り上げを勝ち取ることができるでしょう。
具体的なツール(極地戦略)
ターゲットが決まっていればそれに見合うツールを用意することです。
仮にビジネス街の店舗で、昼も夜もビジネスマンがメインというのであれば、迷わず周辺のオフィスビルに飛び込み営業です。
昔と違い受付を突破するのが厄介ですが、近くオープンの店(オープンしたばかりの店)がご挨拶でランチや夜の割引券を持ってきたと言えばむげに断る人も少ないものです。
特にお店の周辺ばかりではなく駅に向かう帰り道となる場所にあるオフィスビルをお忘れなく。
OLさん向けには女子会専用(3名以上はドリンクサービス)などの特典が効果的だそうです。
もし、ケータリングもお考えでしたら近隣の官公庁は必須です。
警察署、消防署、学校等々お試しで安く使ってもらえばそのまま得意先にといた例はよく聞きます。
具体的なツール(拡散戦略)
グルメサイトと自社サイトの開設
今どきのお客様は、スマートホンで検索をしてお店を探される方がほとんどです。いくら人通りが多くても初めての店は入りにくいものです。そこを突破してくれるのがやはりグルメサイトでしょう。大手2社のうちどちらを利用すればよいのかと迷われる方が大半です。
最初に自社でWEBサイトをしっかりと作られるのであれば、「食べログ」から入られる方が良いです。
やはり口コミとお客様が撮られた写真の威力は絶大です。逆にWEBサイトをお持ちでない場合は、少々お金がかかりますが、「ぐるなび」を利用されることをお薦めします。
お店のWEBページから宣伝まで一通り最初にやってくれるからです。そこから食べログも併用していかれればいいでしょう。
これ以外に拡散戦略としてはいくつかツールがあります。
ソーシャルメディアの活用
聞きなれない方にとっては別世界の代物に思えるかもしれません。どれも短いブログのようなもので店舗の情報を自由に発信できるツールです。
検索サイトで探せば、簡単に登録の仕方など懇切丁寧に解説してくれるサイトがあふれています。まず登録してみて、毎日徐々に始めて行けば、すぐに日課となってゆきます。続けることで拡散が進み店舗の宣伝となって広がってゆきます。
注意が必要なのは、即効性はないものの続けて行けば確実に店舗の 宣伝 とリピーター作りにつながります。是非、店舗のオープン前から開店の実況中継などを行ってください。きっと話題になると思います。
まとめ
日比谷のカレー店や銀座のラーメン店などの繁盛店のように、いつもと同じランチメニューを1日限り100円でサービスするような思い切ったことをやらないとなかなか認知してもらえないものです。
また、先日お邪魔した居酒屋さんは、お得意様パスポートを用意して、ある一定期間に来店した回数に応じてドリンクの値段を安くするというサービスをしていました。
新規にリピーターを作り出すには時間がかかることをよく覚えておいていただいて、早い段階からアイデア( 宣伝 方法)を出しておかれることをお薦めします。