
Photo credit: kirainet via Visualhunt / CC BY-NC-SA
Contents
繁盛する 飲食店舗 の共通点 その1【 看板 】
飲食店 看板とは
- 飲食店舗の存在を知らせる
- どのような料理を提供してくれるかを知らせる
- 大きく、人目をひくものでなければいけない
- 新規顧客を引き付ける魅力を持たなければいけない
内装工事と同じかそれ以上に看板には表現力と工夫が求められます。
飲食店舗 の賃貸に長くかかわっていますと、初めて飲食店舗を始める方と2店目以上の飲食店舗オーナーでは物件選定に格段の違いがあることに気づかされます。立地や設備もさることながら、建物に出せる 看板 の範囲へのこだわりが大きく分かれる部分です。
複数店舗を出店する飲食店舗オーナーは1店舗目で何を学び、2店舗目以降で何をしようと考えているのか、今回は 看板 に的を絞って考えてみたいと思います。
看板 の目的とは
第一に飲食店舗の「存在」を知らせる為に必要です。
世の中がWebとスマートフォンで便利になったといえ、現地にいけども看板がなければお店は見つかりません。
第二に「何を提供してくれる店」なのかを知らせるツールでもあります。
昔と違い、同じ料理を出す 飲食店舗 でも差別化が進んだ今、重要なメッセージボードとしての役割があります。
複数店舗オーナーのこだわりはこうです。
1.出来るだけ大きく 看板 を出したい(できれば壁一面でも使いたい)
間違いなく視認性をあげるための工夫です。 飲食店舗 の立地と言えば、人通りのいい場所ばかりとは限りません。一本入った立地や角を曲がった立地だったりもします。
そこへ人を呼び込む最大の宣伝塔が外壁の巻き 看板 や通りに突き出た袖看板なのです。
特に夜ともなれば、人通りの多いお店は競って看板を出しますので、ゴチャゴチャして逆にわかりにくいのですが、角を曲がると暗闇に浮かび上がる 看板 は効果バツグンです。
2.配色、照明など人目をひくものにしたい
ただ目立てばいいというのではありませんが、明確な理由があります。遠くからでも自分たちが提供している料理のアピールが伝わらなければなりません。特に競争が激しく、差別化を図る為にどうしたらいいのか工夫をしているラーメン業界や、居酒屋チェーン業界がその最たるものです。
主力メニューへのこだわりや、お店のコンセプトを 看板 に大きく出すことで、関心をひき差別化を図るのです。
もっとも、大きさ、色、照明とりわけ点減する電飾を使用する際は必ず大家さんの許可が必要です。建物のイメージを大きく損なうものや著しく建物に負荷がかかるものは許可が出ません。だからこそ了解の出るギリギリのところまで交渉がなされます。
この二つのこだわりの裏には理由があります。周辺のライバル店に対抗し、新規顧客を獲得するには、アピールがいかに重要か痛いほど分かっているからなのです。初めて飲食店を始める方も2店目以上の 飲食店舗 オーナーのこだわりを見習うべきでしょう。
飲食店舗 看板 の秘訣
さて、街に目を向けると 飲食店舗 の数だけ 看板 の種類が存在しています。シンプルに屋号だけを出している店、なに料理なのかを書き添えている店、こだわりの素材や調理法まで書いている店など様々です。
例1.中華料理やラーメン店など料理の種類と店名だけの看板をよく見かけます。
「中華 晴華」とか「らーめん 八郎」とか。その店を知る人、ブログや飲食サイトで有名な飲食店ならそれでもいいのでしょうが、普通に考えて新規顧客を呼び続けるという意味ではとてももったいないですね。
「中華 晴華」 → 「四川省特級厨房 晴華」
「らーめん 八郎」 → 「焦がしニンニク こだわり醤油らーめん 八郎」
例2.洒落たイタリアンやたぶんフレンチのお店なんだろうな?という看板を見かけます。
ただそれだけでは新規顧客が入りたくなるインセンティブにはなりません。そもそも日本人になじみのない綴りの外国語だけでは、スマートフォンやネットで検索することさえままならず、洒落た謎のお店として道行く人から認知されるのみとなります。
ここは明確に自慢料理や調理の特徴をアピールすべきです。
「Le Jardin」 → 「カジュアルフレンチ ル・ジャルダン」
「Giardino」 → 「石窯で焼くピッツァ ジャルディーノ」
どちらも「庭」という言葉をフランス語とイタリア語に訳しただけですが、かっこいい、語感がいいだけではお客様は振り向いてくれません。
例3.「世界のやまちゃん」もともとは「やまちゃん」と言う屋号でした。その看板に込められたノウハウを検証してみます。
1.ネーミングのインパクト。覚えやすさ。
2.字体とキャラクターの起用 (識別しやすい)
3.自慢料理(幻の手羽先)の表示
看板 に求められる要素をすべて満たしています。非常に考え抜かれた 看板 だと思います。もっとも、ここまでの有名店になれば 看板 のどこにも「居酒屋」だとか「酒」の文字がないところが驚きです。

bryan…
看板 の種類別活用法
看板 というのは、店舗入口上部の巻き看板や通りに突き出した袖看板だけではありません。
ランチ時の店先や、通りから一本入った店舗などが大通りからお客様を誘導する為に置かれている「A型看板」、大きな布にお店のこだわりや自慢の料理法、食材の産地などを書いたメッセージ性の強いタペストリー、最近はデジタルサイネージと言って写真やメッセージが表示されるディスプレイ看板までいろいろと種類が揃ってきています。
毎日内容が変わるランチメニューは小さな「A型看板」を利用し、文章やロゴなどで道行く人にイメージを訴えかける際にはタペストリー、写真などをふんだんに使用したアピールなどには看板の素材をかえて(ソフトビニール)などで店先に出すと効果的です。
繁盛店の秘訣は、如何に新規顧客を呼び続けられるかにかかっています。
2店目以上を出されるオーナーは、そのためには 看板 が重要であるということを知り、どうすればよいのかある種の解決策を見出したとも言えます。その意味でチェーン店や、数は少なくても数店舗ある飲食店の 看板 や掲示物は大いに参考になるはずです。
看板以外で新規顧客を呼び続けるための宣伝方法について「飲食店の宣伝具体的なツールはなに」も合わせてご覧ください。
居抜き物件も同様、繁盛する飲食店舗の共通点シリーズ記事
- 繁盛する 飲食店舗 の共通点 その1【 看板 】
- 繁盛する 飲食店舗 の共通点 その2【 カウンター 】
- 繁盛する 飲食店舗の共通点 その3【歓送迎会】
- 繁盛する 飲食店舗 の共通点 その4【 テイクアウト 】
- 繁盛する飲食店舗の共通点 その5【オープンテラス】
- 繁盛する飲食店舗の共通点 その6【メニューブック】
- 繁盛する飲食店舗の共通点 その7【お弁当】
居抜き物件、居抜き店舗の情報のことなら
居抜き物件、居抜き店舗の情報、インターネットで検索をしても様々は不動産会社、専門業者から情報の提供や開示があります。
今ご覧になっているアソルティの店サポでは居抜き物件、居抜き店舗の情報をいち早くお知らせいたします。しかもまだどこにも掲載されていない居抜き店舗の情報は店サポでご紹介。